
スマートスピーカーは、いろんなメーカーから出ていて、正直どれを選べばいいのか分からないよ
スマートスピーカーといえばAmazon Echo ってよく言われるけど、Amazon Echoの何がいいの?
Amazon Echoのおすすめポイントを教えて!
今回は、こういった疑問・要望にこたえていきたいと思います。
この記事を書いている私は、
3大スマートスピーカーである
Googleホーム(OK グーグル)・Home Pod(ヘイ、Siri)・Amazon Echo (アレクサ)
をそれぞれすべて使ってきました。
スマートホーム歴は3年。
そんな私が、わかりやすく解説します。
スマートスピーカーは、Amazon Echo一択である5つの理由
どうしてもこのスマートスピーカーが欲しいんだ!
といったこだわりがあるわけではない人は、
Amazon Echoを選んでおけば、間違いありません。
理由は、以下の通り。
それぞれ詳しく解説します。
①圧倒的に呼びかけが楽
いちばんはじめにして、最大の理由。それは
「アレクサ」という呼びかけが、とてつもなく言いやすいということ。
もう、ぶっちゃけこの理由だけでAmazon Echoを選んでもいいと思います。
スマートスピーカーに話しかける際には、その前に呼びかけを行う必要があります。
その呼びかけのワードは、どうでも良さそうで実はとても大切です。
例えば、Googleホームの呼びかけは「オッケーグーグル」
これは8音もの長さがありますね。
それに比べてAmazon Echoの呼びかけは「アレクサ」
4音です。Googleホームの半分の長さですね。
「たった4音だけ少ないだけじゃん」と言いたくなるところですが、
この4音がジャブのように効いてくるんです。
じゃあ、Home Podはどうでしょう。
Home Podの呼びかけは「ヘイシリ」
4音です。
あれ?「アレクサ」と音の数は一緒ですね。
しかし、一度声に出して言ってみてください。
「ヘイシリ」の「ヘイ」で大部分の息を吐き出してしまい、
「シリ」という時には少しだけ苦しくなってきませんか?
馬鹿馬鹿しいと笑ってしまいますよね。
しかし、実際に私も
1年近くGoogleホームを
半年ほどHome Podを
利用してから、Amazon Echoに移行しましたが
この呼びかけの楽さに驚き、そして虜になりました。
毎日何度も口にする呼びかけになるので
こういったほんのちょっとの違いがとても大きく感じてきます。
「アレクサ」という呼びかけは
短く、そして言いやすい。
これは、Amazon Echoを選ぶ大きな理由の一つでしょう。
②商品ラインナップが豊富
Amazon Echoをおすすめする理由の1つに商品ラインナップが豊富である
ということも忘れてはいけません。
商品ラインナップが多いので、
自分の求める機能や価格に
ちょうど一致するスマートスピーカーを選ぶことができます。
Amazon Echoには、
スピーカーのみのタイプが5種類
モニター付きのタイプが4種類
イヤホンタイプが1種類の
合計10種類もの商品が発売されています。
これは、他社の製品に比べて圧倒的に多い数です。
商品ラインナップが豊富ということは、それだけ
自分の理想とばっちりの商品を選択できるということ。
とても重要な視点ですね。
③値段が安い
値段は、物を買う時にいちばん気になるところですよね。
実は、Amazon Echoは他社の製品に比べてとても安いです。
先ほど挙げた、
Googleホーム(OK グーグル)・HomePod(ヘイ、Siri)・Amazon Echo (アレクサ)
の3つの一番価格が安いモデルの定価(2023年3月現在)を比較すると、
Googleホーム(OK グーグル)・・・6050円
HomePod(ヘイ、Siri) ・・・14800円
そして、
Amazon Echo (アレクサ) ・・・4980円
となっています。
また、Amazonは年に何度もセールを行なっており、
そのセール時にはAmazon社のデバイスが格安で販売されます。
Amazon Echoも、その際には安くで購入できますよ。
最近では、新年最初のセール期間に一番安いモデルが
1980円で販売されていました。
破格ですね。
この価格だと、たとえ自分のライフスタイルに合わなかったとしても
あまりお財布にダメージは与えませんね。
値段が安い。
これは、どのスマートスピーカーを選ぶか
悩んだ際に、とても重要になる視点になるかと思います。
④スキル機能が素晴らしい
AmazonEchoには、「スキル」というものがあります。
スキルとは、スマートフォンにインストールするアプリと
同じようなものです。
つまり、AmazonEchoをより便利にする機能を
後から追加することができるということです。
そのスキルの数はなんと
5000個以上。
これにより、
ただでさえ便利なスマートスピーカーを
より自分好みの便利さへとパワーアップさせることができます。
例えば、
「ヤマト運輸」のスキルを追加することで
荷物の配達予定時刻を確認したり配達日時の変更をしたりすることができます。
また、「次のバス」というスキルは、
自宅の近くのバス停を登録しておくことで、
「アレクサ、次のバスはいつ?」と話しかけると
教えてくれるようになります。
このように、ただでさえ便利なスマートスピーカーを
より便利にする機能を後から追加することができるのです。
⑤ユーザーが多い
Amazon Echoは、利用しているユーザーが
他のスマートスピーカーに比べてとても多いです。
ではなぜ、ユーザーが多い方がいいのか。
それは、ネット上にたくさんの情報があるからです。
スマートスピーカーを導入したあとには
設定方法や、おすすめの使い方、不具合の原因などを
ネットで調べることも多いと思います。
その際には、やはりユーザーが多い製品の方が情報の数も多くなり
課題解決のスピードも早くなります。
Amazon Echoは、利用しているユーザーが
他のスマートスピーカーに比べてとても多い。
これは、これからスマートスピーカーを
導入するにあたって
サポートしてくれる人の数が多いことを意味します。
安心ですね。
まとめ
以上、5つの理由
- 圧倒的に呼びかけが楽
- 商品ラインナップが豊富
- 値段が安い
- スキル機能が素晴らしい
- ユーザーが多い
により
スマートスピーカーは、AmazonEcho一択であるといえるでしょう。
もう、あれやこれや悩む必要はありません。
Amazon Echoを購入して、自宅のスマートホーム化を進めましょう。